- HOME
- 禁煙について
禁煙について
タバコがやめられない要因として多いものはニコチン依存症です。その治療として、ニコチン貼付剤または内服薬による治療を行います。予約は不要ですので、通常の診察と同様に当日にお電話での受付をお願いいたします。
ただし、保険診療を行うには、下記の条件をすべて満たす必要がありますので、あらかじめご確認をお願いしたします。
- 下記ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上の方
- (一日の喫煙本数)×(喫煙年数)が200以上の方(35歳以上の方)
※35歳未満の方につきましては、喫煙本数、年数の制限は撤廃されました。 - 直ちに禁煙する事を希望されている方
タバコ依存症スクリーニングテスト
1点 | 0点 | |
---|---|---|
1.自分が吸うつもりの本数よりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 | はい |
いいえ |
2.禁煙または本数を減らそうと試みてできなかった事がありましたか。 | はい |
いいえ |
3.禁煙または本数を減らそうとしたときに、タバコが欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか。 | はい |
いいえ |
4.禁煙または本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか。 (イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) |
はい |
いいえ |
5.上の症状を消すために、またタバコを吸いはじめることがありましたか。 | はい |
いいえ |
6.重い病気にかかって、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 | はい |
いいえ |
7.タバコのために精神的問題が起きているとわかっていても吸うことがありましたか。 | はい |
いいえ |
8.タバコのために健康問題が起きているとわかっていても吸うことがありましたか。 | はい |
いいえ |
9.自分はタバコに依存していると感じる事がありましたか。 | はい |
いいえ |
10.タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 | はい |
いいえ |
・判定方法
10点満点のうち5点以上の場合、ICD-10診断によるタバコ依存症である可能性が高い(約80%)
禁煙治療のすすめ
喫煙者の大半は、「たばこは健康に悪い」と頭で分かっていても止められないと言うのが現状のようです。
しかし、たばこが喫煙者や非喫煙者(受動喫煙者)に与える悪影響は、多岐にわたっています。
たばこで悪いのはニコチンだけではありません。
たばこの煙にはニコチン、タールや種々のがん促進物質、一酸化炭素、その他数百種類の有害物質が含まれています。
ニコチン
- 胃、血管、新損の動きに影響を与え、血圧低下、吐き気などを起こすことがあります。
- 脳に作用し、中枢神経系に影響を及ぼし、依存症を起こしやすくします。
一酸化炭素
- 気相に含まれる有害物質、赤血球のヘモグロビン(Hb)と強力に結びついて、一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)を形成し、血液の酸素運搬機能を妨げ漸進的な酸素欠乏症をきたします。
タール
- 種々のがん促進物質が含まれています。
どんな治療をするのですか?
初回診療に加え、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後の計5回の診療で構成されています。
受診時期 | 治療内容 |
---|---|
治療前の問診・診療 | 禁煙治療のための条件の確認 |
初回診療 | 【1】診察 |
再診1 (2週間後) |
【2】呼気一酸化炭素濃度の測定 |
再診2 (4週間後) |
【3】禁煙実行、継続に向けてのアドバイス |
再診3 (8週間後) |
【4】禁煙補助薬の処方 |
再診4 (12週間後) |
費用はどれくらいですか?
3~5回の診察とお薬で1~2万円程度です。
禁煙の薬ってどんなくすりですか?
ニコチンパッチ
- 当院で処方します。
- 毎日1枚皮膚に貼ります。
- 皮膚からニコチンが吸収されます。
- 一定期間おきながら、貼り薬のサイズが大きいものから小さいものに切り替えて使用するのが標準的な使用方法です。
バレニクリン(チャンピックス)
- 健康保険が使えます。
- ニコチンは含まない飲み物です。
- 禁煙時の離脱症状だけでなく、禁煙による満足感も抑制します。
- 禁煙を開始する1週間前から飲み始め、12時間服用します。
- ※チャンピックスを服用後に、めまい、眠気、意識障害等の症状があらわれ、自動車事故に至った報告があります。
事故を防ぐためにも自動車の運転など、危険を伴う機械の操作をされる方には処方できません。 - ※ニコチンガムは薬局で購入していただきます。
タバコのデメリット
お子さまやご家族には
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因になる
- 気管支喘息、気管支炎、慢性副鼻腔炎、中耳炎などの原因になる
- キレやすく、落ち着きの無い子どもになりやすい
- 受動喫煙により将来の発がんを増やす
- 妊婦のタバコにより、流産、早産、未熟児など問題が起きやすい
- 家族に喫煙者がいると、子どもがタバコを吸い始める可能性が高い
喫煙者ご自身の健康には
- 心筋梗塞、狭心症、脳卒中、胃・十二支潰腫瘍などを増やす
- 酸素吸入を要する呼吸不全の原因である
- 慢性閉塞性肺疾患の(COPD)原因の90%はタバコである
- 歯周病になりやすく、治りにくいため、早期に歯を失う